2022-08

大学授業・生活

大学1年生に向けて大学勉強・生活のアドバイス

大学1年生ですが、大学生活をおくるうえでのアドバイスがあれば教えてください。勉強・授業編授業の選択についてレポート重視か定期テスト重視の授業かシラバスを見て選びましょう。どちらを選ぶかはお好みで。私はレポートの出来の判断基準が不明だったので...
大学授業・生活

英語が苦手な私が外国語の単位でS(最高評価)を取った話【大学】

英語が苦手です。外国語の単位が取れるか心配です。英語が苦手で入学時にはTOEIC(IP)が450点程度でしたが、英語、第二外国語ともにすべてS(最高評価)をとれました。勉強のやり方をアドバイスします。英語大学入試のときの英語の成績(得意、不...
大学授業・生活

論述系定期試験を完全攻略!合格への最短ルートを探る【勉強方法をアドバイス@大学・単位・履修登録】

定期テストまであと1週間、という人へ。まずはこの記事を読んでください。論述試験の勉強方法がわかります。
簿記3級_資格勉強

簿記3・2級の勘定科目の覚え方 コツをアドバイス【売掛金・買掛金など】

簿記3・2級の勘定科目が覚えられないことはありませんか?勘定科目が多くて暗記大変ですよね。この記事では、丸暗記を避けて少しでも楽に覚えられるやり方を解説します!
簿記3級_資格勉強

3級を飛ばして、いきなり簿記2級をめざす人に向けてのアドバイス【3級飛ばし】 

簿記3級,簿記2級,いきなり,アドバイス,受験,
簿記3級_資格勉強

「代金は小切手を振り出して支払った」仕訳の答えは?受取は?(簿記3級解説)

「小切手を振り出して支払った」という仕訳と受け取ったときの仕訳は使う勘定科目が違います!前者は当座預金、後者は現金です。なぜでしょうか?違いを解説します!
簿記3級_資格勉強

【図解PDF無料DL】仕入と売上原価の違い・求め方 なぜ?しくりくりしー@簿記3級仕訳講座 

「しくりくりし」は、仕入10/繰越商品10&繰越商品20/仕入20という仕訳の略です。これをを丸暗記していませんか?理解して覚えましょう。この記事では、仕入と売上原価の違いについて問題解説!【なぜ?しくりくりしと仕訳するのか?】
大学授業・生活

大学生が会計事務所や税理士法人でアルバイト アドバイスまとめ

これから会計事務所等でアルバイトをするけど、どんな仕事内容なのかわからない。また、アドバイスがあれば教えてください。
簿記3級_資格勉強

簿記の勉強は日商簿記3級から始めるべき?他の試験も受けるべき?

簿記,勉強,日商簿記3級,
大学授業・生活

大学授業で財務会計論、会計学は選ぶべき?簿記を学んでからがおすすめ【履修登録】

大学で財務会計論や会計学をとろうと思っているけど、難しいかな?注意点はあるかな?