固定ページ
投稿一覧
- 「小切手を振り出して支払った」仕訳の答えは?受取は?(簿記3級解説)
- 3級を飛ばして、いきなり簿記2級をめざす人に向けてのアドバイス
- グローバル企業に就職するならおすすめ【国際会計論-大学授業】
- 仕入と売上原価の違い・求め方 しくりくりしー@簿記3級仕訳講座
- 付随費用・売却などを解説!【5.固定資産、修繕等@簿記3級講座】
- 仮払金や仮受金は借方・貸方どっちに書く?【6.仮払金、仮受金】
- 利息の計算が必要?【4.貸付金、借入金@簿記3級講座】
- 固定資産売却&減価償却 問題文の読み方【簿記3級講座】
- 固定資産売却の仕訳のやり方は?【簿記3級・減価償却】
- 大学1年生に向けて大学勉強・生活のアドバイス
- 大学で簿記入門を勉強した…簿記3級受験まで何をすべき?
- 大学の定期試験対策の相談に乗ります!【ココナラ】
- 大学の簿記の授業が難しい?「NHK高校講座」がおすすめだよ。
- 大学授業で財務会計論、会計学は選ぶべき?簿記を学んでからがおすすめ
- 大学生が会計事務所や税理士法人でアルバイト アドバイスまとめ
- 小切手・現金過不足&小口現金の解説!_ぼすとん簿記講座(3級)
- 小切手は現金勘定?【2.現金と預金_ぼすとん簿記3級講座】問題無料DL
- 手形仕入の仕訳を教えて!【3-1.商品売買②】
- 授業の受け方がわからない大学1年生へ メモの取り方を解説
- 掛けって何?【1.商品売買①_ぼすとん簿記3級講座】問題無料DL
- 日商簿記検定申込の方法~結果発表までの流れを解説するよ
- 減価償却費の問題文の読み方【早く・正確に・覚えやすく@日商簿記3級】
- 現金の範囲は何? 郵便為替証書って何?【仕訳解説@簿記3級】
- 現金過不足は借方・貸方のどっちに書く?【8.現金過不足@簿記3級講座】
- 筆者(ぼすとん)について自己紹介
- 簿記2級・3級で早く解くコツを2つ紹介【時間が足りない】
- 簿記3・2級の勘定科目の覚え方 コツをアドバイス【売掛金・買掛金など】
- 簿記3、2級アドバイスをします!ココナラに登録しました!
- 簿記3級 勘定科目一覧【略字・読み・仕訳例(PDF無料DL)】
- 簿記3級講座のガイダンス【仕訳覚え方&勉強方法のコツを解説】
- 簿記の勉強は日商簿記3級から始めるべき?他の試験も受けるべき?
- 簿記特有の言い回しまとめ(簿記3級-期中仕訳編)
- 給料の仕訳は使う科目が多くて大変?【7.給料関係@簿記3級講座】
- 英語が苦手な私が外国語の単位でS(最高評価)を取った話【大学】
- 論述系定期試験の勉強方法をアドバイス【大学・単位】
- 貸倒引当金、貸倒損失の違いって何?【簿記3級:仕訳問題】
- 返品や付随費用の仕訳を解説【3-2.商品売買③】
カテゴリー
投稿者プロフィール

- 【略歴】
20代男。都内の監査法人に勤務。
大学4年より公認会計士試験の勉強を本格的に開始。
その後、税理士法人で働きながら勉強を続け、何度もチャレンジしながら合格をつかみとった。
なお、大学4年間の塾講師アルバイト経験あり。
将来は自分の会計事務所を持つのが夢。
【資格】
公認会計士試験(論文)&日商簿記1級
【趣味】
サイクリング、将棋、食べること
最新の投稿
2022.08.18ぼすとん簿記大学にようこそ!【サイトのガイダンス】
2022.08.14サイトマップ
2022.08.13プライバシーポリシー