MENU

100人に聞きました!おすすめの簿記3級の独学勉強方法【アンケート結果を無料DL可】

簿記は人生を救う

簿記3級を目指す皆さんへ。

どの教材を選ぶか、YouTubeの使い方など、勉強方法についての悩みは絶えないですよね。でもご安心ください。今回、100人の受験経験者に実際にアンケートを取り、彼らの成功の秘訣を探りました!

彼らがどのようにテキストを選び、過去問を解き、効率的に学習してきたか、その方法がこの記事で明らかになります。この記事を読むことで、簿記3級を攻略するための新たなアイデアを見つけることができるでしょう。

少しの興味を持って、簿記の世界を楽しく探求してみてはいかがでしょうか。きっと新しい発見があるはずです!

簿記3級の勉強法のアンケートを定期的に取っています。もしよければご覧ください。

目次

簿記3級のスタンダードな勉強方法

Youtubeを視聴しながら、自分にあったテキストを買って勉強するのが良いようです。満点狙いではなく70点という合格点を狙って効率的に勉強していきましょう。A.K様のように、配点の大きい第1問(仕訳問題)と第3問(総合問題)を中心に勉強を進めると良いでしょう。

参考書を購入して基礎部分からきちんと学び、その後にはYouTubeの講義動画で学習して問題集を解きました。
先に基礎部分をきちんと勉強せずテキストを読む事から入るのは失敗でしたし、学習効率が下がりました。

初学者なのに簿記3級のテキストをいきなり読み始めた結果、仕訳など理解ができず簿記に対して苦手意識を持ちました。分かりやすく書かれた書物から読むべきでした。

総合問題を解くのを最優先にして、試験100点を目指すより総合的視野に基づいて合格点キープを意識しての全体的な内容理解がおすすめです。

仕訳をそこそこ勉強して配点の大きい第三問に出る精算表や損益計算書を主に勉強した。第二問対策はほぼ行わなかった。その結果第三問は満点を取ることができ、77点で見事合格することができた。

試験に受かることを目的とするのであれば仕訳問題と第三問対策に重きを置くべきであると思う。

おすすめの簿記テキストの選び方と勉強方法

テキストは、本屋やアマゾンの試し読みで自分に選んだテキストを選びましょう。

選ぶときの基準は、10ページくらいをパラパラ見てみてすっと頭に入ってくるかで選ぶと良いでしょう。有名なテキストであればどれもおすすめです。

一度落ちた後やった勉強法です。テキスト(簿記講義3級;中央経済社)で簿記の知識をつけつつ、少し知識がついたらすぐ演習をします。
それでテキストを最初から最後まで読み、理解できないところはネットで調べました。

そして再び本試験問題集(本試験問題集3級;TAC出版)をもう一度やり直して3周ぐらいしたら、予想問題(当てるTAC式問題集簿記3級)をひたすら3周くらいやりました。そして見事合格しました。

TAC出版の「スッキリわかる日商簿記3級」がとても分かりやすかった。スキマ時間にスマホアプリで仕訳に慣れると解きやすかった。

「みんなが欲しかった簿記の教科書」を一周した後、「みんなが欲しかった簿記の問題集」を解いて知識を落とし込みました。最後に過去問をたくさん解いて試験の形式に慣れました。

簿記のテキストは1冊でOK

テキストはお気に入りの1冊を見つけてそれを何回もしましょう!

一冊のテキストだけで良かったのに、何冊も手を出してしまったのは失敗でした。一冊のテキストだけをやった方が簿記3級合格する近道だと思います。

参考書を一冊に絞らずに複数購入してしまったのが失敗でした。一冊で良かったです。

  • テキスト(must)
  • 問題集(余裕あれば)
  • 過去問題集or予想問題集(must)

※本来であれば過去問題集が望ましいですが、最近は過去問題が公開されていないため予想問題集を買いましょう。

テキストを読むだけではなくアウトプット重視で

仕訳ができないと点数は取れないです。テキストの解説を読んだら、実際に仕訳を解答できるか口頭で試してみましょう。

テキストの解説↔例題↔本試験レベルで差があることを意識しましょう。

スー様
スー様

・簿記3級の失敗した勉強法は、テキストを読んで理解するだけに留まること、問題集を解かないことです。簿記は実践的な知識が必要なため、テキストを読むだけでは理解が浅く、問題集を解かないと実力がつきません。

また、勉強時間を確保しないことも失敗の原因です。簿記は覚えることが多いので、ある程度の勉強時間が必要です。

匿名希望様
匿名希望様

・(失敗した方法は)スマホで文章や要点を読んだだけで勉強すること。最初は覚えられても勘定科目の意味や実際の問題では対処できなくなります。

 他複数名

インプットをしたらすぐにアウトプットをしましょう

机の前だけでなく、歩いているときや待っているときなど、こまめにアウトプットする習慣をつけましょう。

匿名希望様
匿名希望様

・毎日決まった時間に勉強をする。普段会社員として働いているため、平日日中は時間確保ができません。

 

・毎朝毎晩に勉強をするのですが、時間を見つけて勉強ではなく、あらかじめ時間を決めて置きこの時間は必ず勉強するとしたほうがやる気が出てきます。

 

・勉強することが習慣化すれば簿記試験を終えた後も別の勉強に取り組むことができます。

りーまるこ様
りーまるこ様

・テキストを読み終えた後と、実際の問題解くまでに時間が空いてしまい忘れている事も多く、結局最初から覚え直して無駄に時間が掛かった。

まずは丸暗記より理解重視で勉強しましょう

丸暗記をすると勉強の効率が下がります。まずは簿記の全体像を理解することを心がけ、丸暗記は最後の最後・最小限にしましょう。

emilio様
emilio様

・勉強を始めたての頃は、勘定科目など覚えることが多く、暗記に注力していたのだが、それだけではそれらの意味が全然掴めず勉強がなかなか前に進まなかった。

emilio様
emilio様

・勘定科目や仕分け1つとってもそれには意味があるので、漠然と暗記勉強するより、それに対して1つずつ理屈を理解して勉強すれば理解が早く深まると思った。

Youtubeは「ふくしままさゆき様」のチャンネルがおすすめ

ふくしままさゆき様のチャンネルがおすすめです。

スー様
スー様

・簿記3級のおすすめの勉強法は、テキストと問題集を繰り返し解くことです。また、分からないところはネットやYouTubeで学習動画を見たりすると十分対応できます

ブログは持ってないです。様
ブログは持ってないです。様

・【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき さんのYouTubeで勉強して3級合格しました。

など、YOUTUBEを使って勉強した方複数名

簿記勉強用のスマホアプリもおすすめ

アウトプットの方法の一つとしてスマホアプリもおすすめです。スキマ時間でできるのがいいですね。

emilio様
emilio様

・スマートフォンのアプリに仕分けを勉強できるアプリがあるので、通勤の合間にそれでひたすら仕訳問題をこなし理解を深めた。

過去問は早めに取り掛かる(2週間前から)のがおすすめ

過去問を直前になって取り掛かると後悔する人が多いようです。少なくとも2週間前から過去問に取り掛かるのをおすすめします。

ブログは持ってないです。様
ブログは持ってないです。様

・テストを受ける期日を決めて2週間前から過去問を解き始めましたが、全然時間が足りなくて焦りました。もう少し早くからテスト時間を見ながら過去問を解いた方がよかったと思いました。

アルフォンス様
アルフォンス様

・一度教科書読んだ後問題集3回やって、出来てなかった所をまた教科書読んで問題を解く。2週間前から試験時間で試験の問題をやってみる(2から4回)

あき様
あき様

・過去問を特に目的なく繰り返し実施しても知識がつきづらいため、苦手なものを分析したほうがよい

他、過去問を早めにやっておくべきだったという方複数名

打ちやすい電卓を選びましょう

数千円で打ちやすい電卓を2台買うのがおすすめです。メーカーによって「0」の位置が違いますので、店舗で試し打ちしてみましょう。

なしこ様
なしこ様

・電卓が高くて安いのを買いましたが、ちゃんと打ちやすいものを買うべきでした。ミスタッチが増えてしまいます。

こまつな様
こまつな様

・計算問題をスマホの電卓機能で練習し、直前で試験持ち込み用の電卓を購入したことは失敗でした。普段から電卓での計算に慣れておいたほうがよいと思います。

ノート作りはやらなければよかった

ノート作りはあまり良くないようです。試験直前にどうしても覚えられないところをA4の紙にまとめる、程度で良いでしょう。

めめ様
めめ様

・(失敗した方法は)ノート作りです。テキストのノート作りをしていたのですがしなくてよかったなと思います。

まー様
まー様

・ノートに単語を書いて覚えようとしても覚えられませんでした。意識して暇なときに頻繁に頭のなかで重要単語を思い出すようにすれば良かったです。

スピード感を意識して勉強する 60分の試験時間

試験時間60分を意識して普段から勉強しましょう。

のどか様
のどか様

・時間を計りながら問題を解いた。計算問題は時間内に解けないといけないのでスピードは必要だと思った。試験当日は見直しができるくらい時間が余ったので、リラックスできた。

他の試験との比較 日商簿記を受けるなら日商簿記のテキストで勉強

日商簿記を受けるのであれば、他の試験用ではなく日商簿記用の勉強がおすすめです。試験範囲や問題の出され方が違うためです。

ガッキー様
ガッキー様

・過去問をひたすら解いた。全商とは、問題形式がまったく違うため日商簿記の問題集をひたすら解いて、問題系統を知る。

どんな問題も答えられるように、全商簿記も勉強したが問題形式がまったく違うためしなくても良かった。

りんご様
りんご様

・大学のテストの過去問も貰った。より大切なところだけ抜粋されていてわかりやすい。参考書を買うべきだった。検定と大学のテストは形式が大きくちがった。

独学で勉強していて「わからないことを聞けない」という方へ【ココナラ】

独学で分からないことがあってもすぐに聞けないということはございませんか?

当日に回答してほしい、図にまとめてほしいなどオーダーメイドで回答が可能です。

まずはお気軽にお見積り相談をいただければ幸いです!

簿記・会計をはじめ、何かわからないことがございましたら、お気軽にご連絡ください!

ココナラ
ぼすとん!【簿記独学者応援中】さん(わかるまで丁寧に簿記を教えます。)のプロフィール | ココナラ 【お客様に沿ったアドバイスをいたします!お気軽にご相談ください!】 ご覧いただきありがとうございます。サービス購入前にご覧いただけると幸いです。 【はじめに】 2...

簿記勉強方法のアンケート結果はこちら【無料DL】

クラウドワークスで100人に聞きました。記事に書ききれなかったアンケート結果についても公開します!もしよければ添付のPDFご覧ください。

アイコンの右から2つ目をクリックしてご自由にDLくださいませ。

3大プレゼント中! LINE公式登録してね!
友だち追加

↑タップして特典をもらう

特典のほか、簿記・会計の勉強をするにあたってのアドバイスを配信しています!

 

①1時間でサクッと復習 簿記3級講座

→1時間で簿記3級の全体像を把握したい方におすすめです!

 

②100人に聞いた、おすすめ簿記3級勉強法

→効率的だった、失敗だった勉強法を100人に聞きました!

 

③簿記3級科目一覧

→勘定科目の略字やちょっとした解説を載せています!

簿記は人生を救う

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【略歴】
20代男。都内の監査法人に勤務。
大学4年より公認会計士試験の勉強を本格的に開始。
その後、税理士法人で働きながら勉強を続け、何度もチャレンジしながら合格をつかみとった。
なお、大学4年間の塾講師アルバイト経験あり。

将来は自分の会計事務所を持つのが夢。

【資格】
公認会計士試験(論文)&日商簿記1級

【趣味】
サイクリング、将棋、食べること

コメント

コメントする

目次