MENU

仮払金や仮受金は借方・貸方どっちに書く?【6.仮払金、仮受金】

6.仮払金、仮受金

仮払金や仮受金は借方、貸方のどっちに書くか迷うんだよね。どうすればいいかな?

まずは問題文を読んでみましょう。わからなければ、上から順番にクリックしていきましょう。最後に解答解説を読んで理解してください。

問題→ヒント1→ヒント2→解答→解説

ボタンをクリックすると表示されます。

最終的には、ヒントなしで解答仕訳を思い出せるようになりましょう。

解答…一般的な解答

解説…ぼすとん(筆者)おすすめの考え方、覚え方

目次

①仮払金

前渡ししたとき

6-1-1.出張にあたり旅費交通費の概算額100円を現金で前渡しした。   

ヒント1:仮払金(  )、現金(  )

ヒント2:仮払金(資産)、現金(資産)

仮払金    100        現金       100

借方(左):「一時的に支払ったため、将来金銭を受け取る権利」であるから、仮払金(資産)の増加で処理します。

貸方(右):現金で支払ったため、現金(資産)の減少です。

※科目や金額がわかる場合は前払金、わからない(概算)ときは仮払金です。

1.出張にあたり旅費交通費の①「概算」額100円を②現金で①「前渡し」した。

勘定科目:①仮払金、②現金

2.②現金を前渡しした(現金が会社から減った)ため、〇〇/現金

3.仮払金/現金

※まだ出張をしていないため、「旅費交通費」勘定は使えません。

精算したとき

6-1-2.出発時に概算払いした100円について、旅費交通費として150円を支払ったとの報告を受けた。不足額の50円は現金で支払った。

ヒント1:仮払金(  )、旅費交通費(  )、現金(  )

ヒント2:仮払金(資産)、旅費交通費(費用)、現金(資産)

旅費交通費           150        仮払金    100

                                現金       50

借方(左):旅費交通費という費用の発生です。旅費交通費(費用)の増加で処理します。

貸方(右):100円→「一時的に支払ったため、将来金銭を受け取る権利」が減るから、仮払金(資産)の減少で処理します。

      50円→現金で支払ったため、現金(資産)の減少です。

1.①出発時に「概算払い」した100円について、②旅費交通費として150円を支払ったとの報告を受けた。③不足額の50円は現金で支払った。

勘定科目:①仮払金、②旅費交通費、③現金

★数字が3つ出てきた時の仕訳のコツ

まず等式を考えてみます。 100+50=150 なので、借方貸方のどちらかが100+50でもう片方が150です。次に、いつもどおりわかる勘定科目から解答欄に書いていきます。

2.旅費交通費150円について、費用の発生なので

旅費交通費150/〇〇と借方が埋まります。(基本パターンBと類似)すると、貸方(右)は100円の勘定科目と50円の勘定科目の2つが入ることがわかります。つまり、

旅費交通費150/〇〇100

       /〇〇50

3.問題文より100円は仮払金、50円は現金だから、

旅費交通費150/仮払金100

       /現金50

※「現金50円支払い」というフレーズから考えてもOKです。

②仮受金             

内容不明の入金があった時

6-2-1.出張中の従業員より当座預金100円の振込があったが、内容は不明である。

ヒント1:当座預金(  )、仮受金(  )

ヒント2:当座預金(資産)、仮受金(負債)

当座預金              100        仮受金    100

借方(左):当座預金の入金があったため、当座預金(資産)の増加で処理します。

貸方(右):「一時的に受け取ったため、将来金銭を支払う義務」であるから、仮受金(負債)の増加で処理します。

1.出張中の従業員より①当座預金100円の振込があったが、②(一時的に受け取ったお金の)内容は不明である。

勘定科目:①当座預金、②仮受金

2.①当座預金の振込があった(増えた)ため、当座預金/〇〇(2-2-3参照)

3.当座預金/仮受金

内容不明入金の原因があったとき

6-2-2.以前、内容不明として処理した100円の振込額は、売掛金の回収であったことが判明した。

ヒント1:仮受金(  )、売掛金(  )

ヒント2:仮受金(負債)、売掛金(資産)

仮受金    100        売掛金    100

借方(左):「一時的に受け取ったため、将来金銭を支払う義務」が減るため、仮受金(負債)の減少で処理します。

貸方(右):売掛金を回収(代金を現金か預金で受け取る)したため、売掛金(資産)を減少させます。

1.①「以前、内容不明として処理」した100円の振込額は、②「売掛金の回収」であったことが判明した。

勘定科目:①仮受金、②売掛金

2.②売掛金を回収したため、〇〇/売掛金(1-2-3参照)

3.仮受金/売掛金(仮受金:6-2-1参照)

3大プレゼント中! LINE公式登録してね!
友だち追加

↑タップして特典をもらう

特典のほか、簿記・会計の勉強をするにあたってのアドバイスを配信しています!

 

①1時間でサクッと復習 簿記3級講座

→1時間で簿記3級の全体像を把握したい方におすすめです!

 

②100人に聞いた、おすすめ簿記3級勉強法

→効率的だった、失敗だった勉強法を100人に聞きました!

 

③簿記3級科目一覧

→勘定科目の略字やちょっとした解説を載せています!

続きはこちら

次回講義…給料の仕訳は社会保険料や税金を考える必要があって、複雑ですよね。この記事では給料関係の論点を問題形式で解説しています。

あわせて読みたい
給料の仕訳は使う科目が多くて大変?【7.給料関係@簿記3級講座】 給料の仕訳は社会保険料や税金を考える必要があって、複雑だね。どうすればいいのかな? このページのしくみ まずは問題文を読んでみましょう。わからなければ、上から...

講義のガイダンスはこちらです

あわせて読みたい
【仕訳覚え方&勉強方法のコツを解説】簿記3級講座のガイダンス 簿記3級で暗記すべきことが多いです。もう少し楽に覚えることはできるかな? 手っ取り早く、講義1回目の記事を読みたい方はこちらの記事をどうぞ。商品売買です。 https...

【超人気記事】問題が時間内に解き終わらない、スピードUPをしたい方は、こちらの記事がおすすめです。↓

あわせて読みたい
簿記2級・3級で早く解くコツを2つ紹介【時間が足りない】 【試験時間が足りない!間に合わない!】 簿記の試験で時間が足りない。早く解くやり方を教えてください。 試験時間は簿記3級60分、簿記2級90分です。(簿記2級は半分が...
6.仮払金、仮受金

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【略歴】
20代男。都内の監査法人に勤務。
大学4年より公認会計士試験の勉強を本格的に開始。
その後、税理士法人で働きながら勉強を続け、何度もチャレンジしながら合格をつかみとった。
なお、大学4年間の塾講師アルバイト経験あり。

将来は自分の会計事務所を持つのが夢。

【資格】
公認会計士試験(論文)&日商簿記1級

【趣味】
サイクリング、将棋、食べること

コメント

コメントする

目次