
現金過不足の論点は、借方と貸方のどちらに書くかいつも迷うんだよね… 教えて!
まずは問題文を読んでみましょう。わからなければ、上から順番にクリックしていきましょう。最後に解答解説を読んで理解してください。
問題→ヒント1→ヒント2→解答→解説
ボタンをクリックすると表示されます。
最終的には、ヒントなしで解答仕訳を思い出せるようになりましょう。
解答…一般的な解答
解説…ぼすとん(筆者)おすすめの考え方、覚え方
現金過不足の発生
8-1-1.現金実際有高を調べたところ、100円で帳簿残高125円より25円不足していることが分かった。
ヒント1:現金( )、現金過不足( )
ヒント2:現金(資産)、現金過不足(資産負債)
現金過不足 25 現金 25
帳簿残高を実際の現金残高に合わせます。
借方(左):今は原因がわからないため、仮の勘定として現金過不足勘定を使います。
貸方(右):実際の残高の方が 帳簿より少ないため 現金(資産)の減少で処理します。
1.「現金」実際有高を調べたところ、100円で①②「帳簿残高125円より25円“不足”」していることが分かった。
勘定科目:①現金、②現金過不足
2.「実際」が「帳簿」より少ないため、帳簿の金額を減らします。よって、〇〇/現金
「今まで帳簿上に仕訳してきた数値」が間違っていたため、実際の金額に合わせます。
3.現金過不足/現金
現金過不足の原因判明①
8-1-2.現金過不足勘定25円(借方残高)の原因を調べたところ、買掛金の支払額25円の記帳漏れが判明した。
ヒント1:現金過不足( )、買掛金( )
ヒント2:現金過不足(資産負債)、買掛金(負債)
買掛金 25 現金過不足 25
現金過不足の原因が分かったためその勘定に振り替えます。
借方(左):買掛金の支払いであるため、買掛金(負債)が減少します。
貸方(右):現金過不足勘定を相殺します。
1.「①「現金過不足」勘定25円(借方残高)の原因」を調べたところ、「②「買掛金」の支払額25円の記帳漏れ」が判明した。
勘定科目:①現金過不足、②買掛金
2.②買掛金の支払いをしたため、買掛金/〇〇(1-1-3参照)
3.買掛金/現金過不足
現金過不足の原因判明②
8-1-3.現金の実際有高を調べたところ140円で、帳簿残高125円より15円多いことが分かった。
ヒント1:現金( )、現金過不足( )
ヒント2:現金(資産)、現金過不足(資産負債)
現金 15 現金過不足 15
帳簿の残高を実際の現金残高に合わせます。
借方(左):実際の残高の方が上部より多いため現金(資産)の増加で処理します。
貸方(右):今は原因がわからないため、仮の勘定として現金過不足勘定を使います。
1.「現金」の実際有高を調べたところ140円で、①②「帳簿残高125円より15円多い」ことが分かった。
勘定科目:①現金、②現金過不足(8-1-1参照)
2. 「実際」が「帳簿」より多いため、帳簿の金額を増やします。よって、現金/〇〇
「今まで帳簿上に仕訳してきた数値」が間違っていたため、実際の金額に合わせます。
3.現金/現金過不足
現金過不足の原因判明③
8-1-4.現金過不足勘定15円貸方残高の原因を調べたところ売掛金の回収額15円の記帳漏れが判明した。
ヒント1:現金過不足( )、売掛金( )
ヒント2:現金過不足(資産負債)、売掛金(資産)
現金過不足 15 売掛金 15
「〇〇円少なかったため、現金過不足として処理していたが、〇〇の記入漏れが判明した」
→こういうときは現金過不足/現金の仕訳がすでに行われていたと考えます。
借方(左):現金過不足勘定を相殺します。
貸方(右):売掛金の回収なため売掛金(資産)が減少します。
1.「①「現金過不足」勘定15円貸方残高」の原因を調べたところ、「②「売掛金」の回収額15円の記帳漏れ」が「判明」した。
勘定科目:①現金過不足、②売掛金
2.売掛金を回収したため、〇〇/売掛金(1-2-3参照)
3.現金過不足/売掛金
投稿者プロフィール

- 【略歴】
20代男。都内の監査法人に勤務。
大学4年より公認会計士試験の勉強を本格的に開始。
その後、税理士法人で働きながら勉強を続け、何度もチャレンジしながら合格をつかみとった。
なお、大学4年間の塾講師アルバイト経験あり。
将来は自分の会計事務所を持つのが夢。
【資格】
公認会計士試験(論文)&日商簿記1級
【趣味】
サイクリング、将棋、食べること
コメント