簿記3級_資格勉強– category –
-
簿記3級_資格勉強
簿記3・2級の勘定科目の覚え方 コツをアドバイス【売掛金・買掛金など】
【勘定科目が覚えられない】 簿記3・2級で勘定科目が多くて覚えきれません。仕訳の覚え方のコツや解き方のコツを教えてください。 初見の仕訳やうろ覚えの仕訳の暗記or解くときのコツをお教えします。 正直なところ、テキストに載っている仕訳を丸暗記する... -
簿記3級_資格勉強
3級を飛ばして、いきなり簿記2級をめざす人に向けてのアドバイス【3級飛ばし】
簿記3級を飛ばして、いきなり2級を受験したいんだけど大丈夫かな? 簿記3級を勉強して、合格できると自信を持って言えるなら、簿記3級受験をとばして、いきなり2級受験をしても良いでしょう。 【「3級を勉強せずに2級から勉強する」がNGな理由】 簿記2級は... -
簿記3級_資格勉強
「代金は小切手を振り出して支払った」仕訳の答えは?受取は?(簿記3級解説)
【小切手振り出し・受け取り仕訳 質問と回答(短縮版)】 小切手の仕訳について質問です。「現金」と「当座預金」のどちらの勘定で処理すれば良いのかわかりません。理由も教えてください。 小切手を受け取ったときは「現金」、振り出したときは「当座預... -
簿記3級_資格勉強
【図解PDF無料DL】仕入と売上原価の違い・求め方 なぜ?しくりくりしー@簿記3級仕訳講座
【しくりくりしーとは?意味はなんだろう?【仕入・売上原価・繰越商品】】 「しくりくりし」 仕入と売上原価の違いがわかりません。仕入と繰越商品と売上原価の仕訳がわかりません。教えてください。 しくりくりしーとは以下の仕訳の略字です。 仕入/繰越... -
簿記3級_資格勉強
簿記の勉強は日商簿記3級から始めるべき?他の試験も受けるべき?
簿記の資格をとりたいけど、日商簿記3級でいいのかな?予備校も行ったほうがいいのかな? 結論から言うと、日商簿記3級でOKです。簿記の検定は以下の通りです。 日商簿記検定(日本商工会議所)4級~1級 全経簿記能力検定(全国経理教育協会)基礎、3級~1... -
簿記3級_資格勉強
簿記2級・3級で早く解くコツを2つ紹介【時間が足りない】
【試験時間が足りない!間に合わない!】 簿記の試験で時間が足りない。早く解くやり方を教えてください。 試験時間は簿記3級60分、簿記2級90分です。(簿記2級は半分が商業簿記) 長いイメージをもつ方もいます。一方で、実際には試験時間が足りないと言... -
簿記3級_資格勉強
簿記特有の言い回しまとめ(簿記3級-期中仕訳編)
ぶたさん 簿記特有の表現がわからない。いちいち調べていたら大変なのでまとめてくれると助かるな… 簿記をはじめて学んだ人の中には、問題文が何を言っているかわからないという人がいらっしゃるかもしれません。 そこで、日商簿記3級に出てくる簿記特有の... -
簿記3級_資格勉強
日商簿記検定申込の方法~結果発表までの流れを解説するよ【合格発表の見方】
ぶたさん 日商簿記の申込方法がわからない。教えて! はじめて簿記検定を受ける人は緊張すると思います。緊張緩和の方法の一つは、やるべきことをシミュレーションすることです。 この記事では申込から結果発表までのながれを紹介します。シミュレーション... -
簿記3級_資格勉強
小切手・現金過不足&小口現金の解説!_ぼすとん簿記講座(3級)
現金勘定が思ったより複雑でわからないです。何が現金になるのか教えてください。 現金預金について 4点解説します。 実は、簿記2級以上の人たちでも間違えやすい論点だったりします。 この記事では3級を勉強中の皆さんにとって、間違えやすい論点を中心... -
簿記3級_資格勉強
大学で簿記入門を勉強した…簿記3級受験まで何をすべき?
ぶたさん 授業で簿記を勉強したあと、日商簿記3級を受験したいです。何をすればいいでしょうか? 大学の先生に勧められて受験をする人もいるのではないでしょうか? 2月受験ならば、1月中旬~下旬にかけて申し込むことができます。定期試験が終わってから...