「代金は小切手を振り出して支払った」仕訳の答えは?受取は?(簿記3級解説)

小切手簿記3級_資格勉強

【略歴】
20代男。都内の監査法人に勤務。
大学4年より公認会計士試験の勉強を本格的に開始。
その後、税理士法人で働きながら勉強を続け、何度もチャレンジしながら合格をつかみとった。
なお、大学4年間の塾講師アルバイト経験あり。

将来は自分の会計事務所を持つのが夢。

【資格】
公認会計士試験(論文)&日商簿記1級

【趣味】
サイクリング、将棋、食べること

ぼすとんをフォローする

小切手振り出し・受け取り仕訳 質問と回答(短縮版)

小切手の仕訳について質問です。「現金」と「当座預金」のどちらの勘定で処理すれば良いのかわかりません。理由も教えてください。

回答
小切手を受け取ったときは「現金」、振り出したときは「当座預金」です。
小切手を持つ人は銀行で換金をすることができます。

小切手を振り出した人→当座預金より換金額が払い出されるため。当座預金が減ります。よって、「当座預金」勘定のマイナスです。

小切手を受け取った人→銀行ですぐに換金(=現金)できるため、現金と同じ扱いとなります。よって、「現金」勘定となります。

小切手振り出し・受け取り仕訳 質問と回答(詳細版)

小切手の仕訳について質問です。「現金」と「当座預金」のどちらの勘定で処理すれば良いのかわかりません。

理由も教えてください。仕訳は以下のとおりです。

1.商品100円を販売し、代金は小切手で受け取りました。
2.備品を100円で購入し、支払いは小切手を振り出して払いました。

仕訳の答えは
1.現金100/売上100
2.備品100/当座預金100
となっています。

小切手の仕訳は「現金」勘定を使うと聞いたので混乱しています。

回答
小切手とは、一定額の支払を約束する有価証券です。小切手を持っている人が銀行に行くと、現金に交換してもらえます。
振り出したとは、小切手帳に必要事項を書いて取引相手にわたすことです。

小切手を振り出した人→当座預金より換金額が払い出されるため。当座預金が減ります。よって、「当座預金」勘定のマイナスとなります。

小切手を受け取った人→銀行ですぐに換金(=現金)できるため、現金と同じ扱いとなります。よって「現金」勘定

1.商品100円を販売し、とあるため、売上(収益)が増えます。
✗✗/売上100
代金を小切手で受け取った、とあるため、現金(資産)で受け取ったことと同じです。


よって、
現金100/売上100
となります。

2.備品を100円で購入し、とあるため備品(資産)が増えます。
備品100/✗✗
支払いは小切手を振り出して払った、とあるため、当座預金(資産)が減ります。


よって、
備品100/当座預金100
となります。

復習問題

問題
以下の2つを仕訳してください。
1.商品200円を販売し、代金は小切手で受け取りました。
2.備品を200円で購入し、支払いは小切手を振り出して払いました。

回答
1.現金200/売上200
2.備品200/当座預金200

まとめ

小切手を受け取ったときは「現金」、支払ったときは「当座預金」勘定を使いましょう。

今回の講座に関連した記事がございます。問題形式で解説していますので、復習用にどうぞ!

【超人気記事】試験時間が足りないという方はいらっしゃいませんか?この記事では、仕訳のスピードUPのコツを解説します!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました