ぼすとん– Author –
-
論述系定期試験を完全攻略!合格への最短ルートを探る【勉強方法をアドバイス@大学・単位・履修登録】
文章を書かせる論述系の定期試験をはじめて受けます。勉強の仕方を教えてください。 定期テストまであと1週間、という人へ。まずはこの記事を読んでください。 論述系の定期試験は、正しい知識と適切な対策が必要な、とても重要な試験です。しかし、適切な... -
簿記3・2級の勘定科目の覚え方 コツをアドバイス【売掛金・買掛金など】
【勘定科目が覚えられない】 簿記3・2級で勘定科目が多くて覚えきれません。仕訳の覚え方のコツや解き方のコツを教えてください。 初見の仕訳やうろ覚えの仕訳の暗記or解くときのコツをお教えします。 正直なところ、テキストに載っている仕訳を丸暗記する... -
3級を飛ばして、いきなり簿記2級をめざす人に向けてのアドバイス【3級飛ばし】
簿記3級を飛ばして、いきなり2級を受験したいんだけど大丈夫かな? 簿記3級を勉強して、合格できると自信を持って言えるなら、簿記3級受験をとばして、いきなり2級受験をしても良いでしょう。 【「3級を勉強せずに2級から勉強する」がNGな理由】 簿記2級は... -
「代金は小切手を振り出して支払った」仕訳の答えは?受取は?(簿記3級解説)
【小切手振り出し・受け取り仕訳 質問と回答(短縮版)】 小切手の仕訳について質問です。「現金」と「当座預金」のどちらの勘定で処理すれば良いのかわかりません。理由も教えてください。 小切手を受け取ったときは「現金」、振り出したときは「当座預... -
【図解PDF無料DL】仕入と売上原価の違い・求め方 なぜ?しくりくりしー@簿記3級仕訳講座
【しくりくりしーとは?意味はなんだろう?【仕入・売上原価・繰越商品】】 「しくりくりし」 仕入と売上原価の違いがわかりません。仕入と繰越商品と売上原価の仕訳がわかりません。教えてください。 しくりくりしーとは以下の仕訳の略字です。 仕入/繰越... -
大学生が会計事務所や税理士法人でアルバイト アドバイスまとめ
これから会計事務所等でアルバイトを考えているけど、どんな仕事内容なのかわからない。また、アドバイスがあれば教えてください。 アルバイトを探している大学生、会計事務所等でこれからアルバイトするという方に向けて働く上でのアドバイスをします。 ... -
簿記の勉強は日商簿記3級から始めるべき?他の試験も受けるべき?
簿記の資格をとりたいけど、日商簿記3級でいいのかな?予備校も行ったほうがいいのかな? 結論から言うと、日商簿記3級でOKです。簿記の検定は以下の通りです。 日商簿記検定(日本商工会議所)4級~1級 全経簿記能力検定(全国経理教育協会)基礎、3級~1... -
大学授業で財務会計論、会計学は選ぶべき?簿記を学んでからがおすすめ【履修登録】
大学で財務会計論や会計学をとろうと思っているけど、難しいかな?注意点はあるかな? シラバスに財務会計論や会計学と書いてあるのを見たことがあるかもしれません。 簿記とは違う気がするが、「会計」とついているからとりあえずとってみよう、と思って... -
簿記2級・3級で早く解くコツを2つ紹介【時間が足りない】
【試験時間が足りない!間に合わない!】 簿記の試験で時間が足りない。早く解くやり方を教えてください。 試験時間は簿記3級60分、簿記2級90分です。(簿記2級は半分が商業簿記) 長いイメージをもつ方もいます。一方で、実際には試験時間が足りないと言... -
グローバル企業に就職するならおすすめ【国際会計論-大学授業】
ぶたさん 国際会計論の授業はどういった人が学ぶといいのかな?難易度は? 国際会計論とは日本以外の会計基準についての授業です。 大学によって異なりますが、国際財務報告基準(IFRS)設定の歴史、性質(日本基準との比較)、日本の概念フレームワーク等...